-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
戒名【東京雑学研究会編】
- 人が死ぬと、その人の名前とは別に、○○○居士、○○○大姉といった戒名をつけて、葬式をあげることが多い。これは、仏教の習慣である。
そもそも、戒名とは死者の名前ではなく、僧侶としての名前である。仏教では、俗人が修行を積んで悟りを開くと、僧侶となることができる。このとき、受戒という儀式が行われ、戒名が与えられる。
僧侶ではない俗人も、死んだときに戒名を与えられるのは、僧侶としての名前を臨時につけて、来世へ送り出すためである。極楽にいくようにとの願いをこめて、戒名をつけるのである。
もっとも、戒名はタダではない。宗派や寺、その家の格式によって違うし、戒名料というものが明確に決まっているわけではないが、つけてもらった戒名の序列によって、値段は大きく異なっている。
あくまで一般的な基準ではあるが、最も序列の高い○○院殿居士、女性なら、○○院殿大姉だと、百万円以上といわれる。これは、昔ならば天皇や皇后、大名などにしか与えられなかった戒名で、高位の僧侶が、一生に一人か二人にしか、授けなかったほどである。
これに次ぐ戒名が、かつては上級武士とその妻に与えられた○○院居士、○○院大姉で、五〇万円。その次の○○居士、○○大姉だと三〇万円。庶民の戒名である○○信士、○○信女だと、二〇万円ほどだという。
この料金を、葬式であげてもらうお経の料金に加算して、寺に納めることになる。
ちなみに、子どもには「○○童子、○○童女」、赤ん坊には「孩児、孩女」という戒名が与えられる。また、隠居した者が、世を捨てて戒名をつけてもらい、僧侶のような質素な生活をすることもある。
キリスト教には、戒名にあたるものはないし、神道では、死者は神になると考えられているので、俗名の下に「命」をつけて呼ぶ。「日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)」のミコトも同様である。
§死者に戒名をつけるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473