-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
花王【東京雑学研究会編】
- 企業のマークは、その企業の顔である。花王もまた「三日月顔」はトレードマークだ。しかし、このマークは実は当初右向きだったのをご存じだろうか。
マークが誕生したのは、一八九〇(明治二三)年のことである。そのとき、月は右を向いており、中の顔も男性のようだった。
しかし、時代とともにマークも変遷していった。それぞれの時代の消費者に受け入れられるように、月というモチーフを変化させていったようである。
特に大きかったのは、右向きを左向きに変えたことだろう。一九四三(昭和一八)年、戦争のまっただ中に、花王は月の向きを右向きから左に変えたのである。
実は、右向きの三日月は、ますます月が欠けていく下弦の月である。戦争中という時代もあって、だんだん欠けてしまうのは、業績が尻すぼみになってしまうようなイメージがある。それではまずいということで、左向きの新月から満月に向かうものに変えたわけである。
そして、一九四八(昭和二三)年。男性の顔であったマークは、女性の顔に変わっている。戦争に負けて、軍国主義が消え、消費者の中心は女性になっていくという、時代の風をいち早く感じて、マークに使用したのであろう。
現在のマークに変わったのは一九五三(昭和二八)年である。女性的な笑顔は、女性をターゲットにした同社にぴったりだったのだろう。もう半世紀もそれが使用されているのである。
§花王の三日月マークは昔右向きだった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473