-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
親知らず【東京雑学研究会編】
- 人間の歯は、上あご下あごそれぞれに一六本ずつあり、いちばん奥の大きな四本には「親知らず」という妙な名前がついている。学問的には第三大臼歯と呼ばれるそうだが、この四本の歯は生える時期がかなり遅く、しかも、生え方にいささか問題がある場合が多い。一体この歯は、どういう歯なのだろう。
人間の永久歯は、だいたい一二歳頃までに、親知らずを除く二八本がすべて生えそろう。ところが、第三大臼歯だけは、成長してしまって、親が知らない頃になって生えるので、「親知らず」と名づけられたそうだ。また、知恵がついてから生えてくるので、「智歯」とも呼ばれる。
親知らずは、第三大臼歯という字のごとく、食物を噛んだり、すりつぶしたりするのが役目。人間は草食動物型の歯を持っているのである。
原始時代、人間は、硬い木の実や生の肉など消化しにくい物を、よく噛み、すりつぶすようにして食べていた。だから、歯の数も多い方が便利で、あごの骨もよく発達していた。彼らのあごの奥には、親知らずのための十分なスペースが用意されていたのである。その場所に、上下が正しく噛み合う四本の親知らずが生えていた。
ところが、現代に近づくにつれ、食べ物が調理され、どんどんやわらかくなって、噛む必要がなくなると、あごが小さくなり、噛む力も弱くなって、親知らずが退化し始めた。
これが、親知らずが変な生え方をする原因である。遅れて生えてくる親知らずのためのスペースが小さくなった結果、横に生えたり、逆方向に生えたりするのである。
いちばん奥にあり、しかも、本来の位置に生えていない親知らずは、歯磨きもしにくく、不潔になりやすい。虫歯になりやすい歯といえる。歯の健康は身体全体の健康につながるので、三二本すべてが丈夫な歯であり続けるよう、現代人の食生活を含む生活全般を見直さねばならないようだ。
§「親知らず」はなぜ生えてくるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473