-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
色鉛筆①【東京雑学研究会編】
- 黒鉛筆と色鉛筆。この両者は芯の色が黒なのかカラーなのかというだけの違いに思えるのだが、実は、実際に比べてみると、ほかにもかなりの違いが発見できる。
まず、売られているときのスタイル。
黒鉛筆の場合は、一本売りであろうと箱売りであろうと、芯が削られていない状態で売られているのが普通だが、色鉛筆の場合、セットのものは、赤や青、緑など、すべてがきちんと削られた状態で販売されている。同じ鉛筆なのに、この違いは何なのか?
その答えは、黒鉛筆の場合は、何本まとめて購入したとしても、一度に使うのは一本である。ということは一本だけ削ればいいわけなのだが、色鉛筆の場合は一度に何色も使う場合が多いので、購入すると全部自分で削らなければならない。二四本も一度に削るとなるとかなりの手間だ。そこでメーカーはお客へのサービスとして、あらかじめ削って販売しているのである。
また、黒鉛筆なら芯の色は黒と決まっているが、色鉛筆の場合は、削られていないと芯の色を確認することが難しい。赤や緑といったポピュラーな色なら誰でもわかるが、藍色や群青色となると、実際の色がどんなものなのか頭をひねる人だっているだろう。そこで、お客に色が一目瞭然になるよう、削った状態で販売しているというわけなのだ。
§セットの色鉛筆はどうしてはじめから削ってあるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473