-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
いもあらい【東京雑学研究会編】
- 東京、千代田区神田駿河台にある淡路坂は、昔「一口坂」と書き、「いもあらいざか」と呼ばれていた。これは、坂の上に一口稲荷があったからで、一四五八(長禄二)年に太田道灌が京都から江戸城に勧請したもので、一五九〇(天正一八)年に将軍家康が駿河台の土手に移したものである。
元となる一口稲荷は、京都の久御山町にある。ここは、巨椋池の排水口にあたり、三方を池に囲まれていて、一方しか通路がないことに由来した名前なのだが、それを「芋洗」と書いたということである。
平安時代に書かれた『源平盛衰記』や『平家物語』の中では「一口」を「いもあらい」と読ませている。でも、鎌倉時代になると、『吾妻鏡』の中ではそれは「芋洗」と記されるようになっている。「一口」を「いもあらい」と読んだのは、昔のことのようだ。
なぜ、「一口」という面白い名前がついたのかということは、それで説明がつく。しかし、それを、なぜ「いもあらい」と読んだかについては、はっきりとはわからない。一説には、交通の要地で、芋を洗うように道が混んだからという考えもあるが、定かではないのだ。
§「一口」と書いて「いもあらい」と読むのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473