-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
胃の蠕動運動【東京雑学研究会編】
- 人前でお腹が「グー」と鳴るときのバツの悪さ、恥ずかしさを経験した人は多いだろう。特に朝食をぬいたときなど、昼近くになると、「グー」と鳴り出し、自分の意志ではどうしようもない。そんなとき、お腹の中ではいったい何が起こっているのだろう。
胃は、入ってきた食べ物を、蠕動運動によって消化を促進し、腸に送り出す。ところが、胃に食べ物が入ってないときは、空気が胃の狭い出口から腸へと押し出されるため、「グー」という音が聞こえるのである。
では、食べ物が入っていない胃が、なぜ蠕動運動を始めるのか。それは、胃の働きをつかさどる脳の自律神経の領域が、感情中枢と隣り合っていて、感情の影響を受けやすいからだという。感情中枢の影響を受けると、食べ物が入ってなくても蠕動運動を始めるという。
また、「グー」という音は、血糖値の面から理解することができる。人間が活動するためには、血液一ミリリットル中に、約一〇〇ミリグラムの糖が必要で、そのために人間は一日に何度か食事をする。
食事の後、血糖値が上昇し、そして、時間が経つにつれ下がっていく。やがて空腹を感じて、また、食事で糖分を補う。一日は、これの繰り返しである。
血糖値があるレベルまで下がると、それを補うために、脳が胃に信号を送る。その信号を受けた胃は、収縮運動を起こすことになる。
このときの「グー」を予防するには、牛乳や飴玉をちょっと口に入れておけばよい。しかし、この音、胃の形や空気の量によって、鳴ったり、鳴らなかったりと個人差があるそうである。
ちなみに、お腹が発する音には、胃で鳴る音以外に、腸で鳴る音もある。そんな場合、腸カタル、腹膜炎、腸閉塞などの病気や便秘、下痢が原因であるようだ。腸の動きがスムーズでないとき、腸内に食べ物のカスやガスがたまる。それらが急に移動するとき、ゴロゴロと鳴るのだ。
§お腹が減ると、お腹が鳴るのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473