-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
泉式部【東京雑学研究会編】
- 泉式部は平安時代の女流歌人で『泉式部日記』『泉式部集』などを記した。
恋多き女、艶麗な美女としても有名で、藤原道長から「うかれ女」といわれたほど、奔放な生涯を送った女性だった。
式部は朱雀天皇の皇女で冷泉天皇の皇后となった昌子に仕え、二〇歳の頃、橘道貞の妻になり、まもなく歌人としても名高い娘の小式部内侍が生まれた。けれども式部は一〇歳ほど年上の夫にあきたらなかったのか、冷泉天皇の皇子・弾正宮為尊親王と恋仲になった。親王が亡くなった後は、すぐさま彼の弟・師宮敦道親王に求愛される。弾正宮為尊親王は和泉式部を館に引き取り、宮廷のスキャンダルとなったが、やがて泉式部は娘の小式部内侍と一緒に中宮彰子に仕えた。中宮彰子のまわりは、紫式部、赤染衛門など当時のそうそうたる歌人たちが集まり、一大サロンだったようだ。
泉式部はここに仕えるうち、道長の家司、藤原保昌の妻になって、丹後(京都北部)に下った。
奔放な式部も、中央を離れて静かな家庭生活を営んでいくのかと思えたが、その後、夫の保昌が徐々に式部に対して冷たくなっていく。悩んだあげく、彼女は巫女に夫婦仲がうまくいくように祈祷してもらうことにしたのだ。
ところがその巫女が式部に対して、恥ずかしい注文をしてきた。それは「ここで着物の裾をまくりあげて3回まわりなさい」というものだったのだ。
さすがに恥ずかしさのあまり式部は躊躇していると、こっそりとそれを覗き見ていた保昌が姿を現した。ここまで自分を慕っている式部の一途さに、冷めかかっていた愛情がよみがえったのだろう。それ以後、保昌は式部となか睦まじくくらしたという。
とはいっても、保昌は式部より二〇歳ほど年上、対する式部は名うてのプレイガール。その後、貞淑な妻として通したかどうか、いつまで親密な関係だったかなどは伝えられていない。
彼女と恋愛関係にあった男性は数多く伝えられており、子どもも小式部内侍だけではなかったのではないかといわれている。
§恋の遍歴を重ねた泉式部のいじらしい姿
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473