-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
COP21(国連の気候変動枠組条約締約国会議)【こっぷにじゅういち】
- COPとは「国連の気候変動枠組条約締約国会議(Conference of the Parties)」の略。
2015年12月、フランス・パリで開催。「パリ協定」が全会一致で採択され、史上最多となる196の国と地域が合意。発展途上国を含むすべての国が、温室効果ガスの削減に取り組むことになった。
国連は、大気中の温室効果ガス(二酸化炭素、一酸化二窒素など)の上昇で、気候変動などに悪影響を及ぼすことを危惧。1992年に「環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット)」を、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催した。その際、同条約が採択された(事務局:ドイツ・ボン)。
COP1は1995年、ドイツ・ベルリンで開催。その後、毎年、条約国の持ち回りで開催されている。1993年にはCOP3が日本で開催され、「京都議定書」が採択された。各国で温室効果ガスの削減目標を設定する画期的なものだったが、アメリカやカナダなどの離脱、発展途上国の積極的な参加が見送られた。
COP21で採択された「パリ協定」は、「京都議定書」以来となる「数値目標」が明記された。産業革命前の気温比で「2℃」以内に抑えることを世界目標にした。さらに、0.5℃下回る「1.5℃未満」も目標に設定。今世紀末までには、温室効果ガス排出量の排出ゼロも明記している。
また、先進国が難色を示していた発展途上国への資金支援は、「2025年まで毎年、最低1,000億ドル」とすることを決定。ただし、協定には盛り込まれず、法的拘束力のない取り決めとなった。
この協定が採択されたことは大きな成果と捉えられているが、先進国と発展途上国との立場の違いは大きいのが現状である。いずれにしても、すべての国が目標達成に向けた行動を示すことが求められる。

【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】