-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
北本市【きたもと】
- 【由来】1943年に石戸村と中丸村が合併した際、村名を「北本宿村」とした。その後、59年に町制移行の際、新町名について住民からの公募の結果「北本町」となり、71年の市制施行で「北本市」となった。
【日本一】石戸蒲ザクラ(日本五大桜の一つ、樹齢約800年、国指定天然記念物)、多聞寺のムクロジ(埼玉県天然記念物、樹齢200年以上)、トマト栽培(14年に栽培開始して以来、約100年の歴史がある)
【市役所】 364-8633 北本市本町1-111 TEL:048-591-1111
【URL】 http://www.city.kitamoto.saitama.jp/
【市章の由来】市章は、北本の漢字、2文字を図案化したもので、上部に「北」、下部に「本」を組み合わせ、市勢の円満な発展と繁栄を願う意味から丸く組み合わせ、市の融和を表したものです。制定は、昭和40年8月1日で、町章として制定されました。そして、昭和46年11月3日の市制施行と同時に市章となりました。 市章は、各種の行事に使用する市の旗などに使用されています。
「北本市」の基本情報・出身者情報・特産・イベント・観光情報は、JLogosPremiumでご覧頂けます

【出典】![]() |
東洋経済新報社(著:) 「 都市データパック(市章) 」 |
A D |
都市データパック(市章)について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
市章辞典(都市データパック特別編集版)

- 【辞書・辞典名】市章辞典(都市データパック特別編集版)[link]
- 【出版社】東洋経済新報社
- 【編集委員】
- 【書籍版の価格】0
- 【収録語数】809
- 【発売日】-
- 【ISBN】-