-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
匠の華【たくみのはな】
- 極上の芋の最上の部分のみ使う
旬の時期限定の吟醸焼酎
【希望小売価格】720ml 2500円
【度数】30%
【原料】芋(黄金千貫)
【麹菌】米麹(白)
【蒸留方式】常圧
開聞山麓水系の軟水を使って造り、名のとおり、華やかな香りと甘味が魅力。これほど上品できれいな芋焼酎も珍しい。芋の旬の時期だけ限定生産される。
【タイプ】フレ-バ-
【香味】シンプル--□□□□□□-複雑
【ストレート】○【ロック】○【水割り】○【お湯割り】◎
昭和35年に企業として創業したが、造り酒屋としての歴史は享保15年(1730)まで遡る。社名は、焼酎の原料であるさつまいもの収穫期が、二十四節気の「白露」の時期に当たることからの命名。さらに蔵のある指宿市山川は、日本で最初にさつまいもが伝来したとされ、上質の芋を産する鹿児島半島の最南端の地。まさに絵に描いたような芋へのこだわりぶりである。
社名を冠した「白露」をはじめ、数々のブランドを揃える。いずれも評価は高いが、なかでも逸品と呼ばれるのが「匠の華」。指宿産の極上の黄金千貫を使い、皮を厚く剥いて芋の真ん中の部分のみ使う贅沢な製法。いわば吟醸焼酎といえよう。
【蔵元】白露酒造(株)
0993‐35‐2000
鹿児島市指宿市山川大山987
昭和35年(1960)創業
【芋】<鹿児島県>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221