-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
青酎【あおちゅう】
- 島内産のこだわりから生まれた
力強く野性的な味わい
【希望小売価格】700ml 2850円 1.8l 5500円
【度数】35%
【原料】芋、麦
【麹菌】麦麹(白)
【蒸留方式】常圧
芋3麦1の割合で別々に蒸留したものをブレンド。芋の甘さと麦の香ばしさが濃厚で、野性味に溢れる。存在感に満ち、クセになる味わいだ。
【タイプ】キャラクタ-
【香味】シンプル--□□□□□□-複雑
【ストレート】○【ロック】○【水割り】○【お湯割り】○
八丈島の南67kmにある青ヶ島の蔵元。青ヶ島では古くから、各家庭で主食のさつまいもの副産物として焼酎造りを行っていたが、この伝統を後世へ残すために、荒井清氏が造り手10名を結集し酒造会社を設立。原料の芋も技術も地元産にこだわって「青酎」を完成させた。シンプルな名前が印象に残るこの焼酎は、アルコ-ル度数も高めで、島独特の力強さが伝わる。
さらに新工場建設に合わせ、蒸留釜を銅釜にしたことで、より洗練された風味と完成度の高い焼酎が生み出されている。島外での販売は35度が主流だが、30度のものもある。ただし生産量が少なく流通は島内がほとんどと貴重。
【蔵元】青ヶ島酒造(資)
04996-9-0135
東京都青ヶ島村無番地
昭和59年(1984)創業
【芋】<東京都>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221