-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
水木しげるロード【みずきしげるろーど】
- 山陰地方、鳥取県と島根県の境に境港市という港町がある。日本有数の水揚げを誇る水産都市として知られてはいるが、これといった観光資源もないため、境港を訪れる人は少ない。日本の漁業も不振が続き、町には沈滞ムードが漂っていた。そんななか、思わぬ救世主が登場した。この世には存在しない妖怪たちである。
境港市は、漫画家水木しげる氏の出身地だ。水木しげるといえば、妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として一世を風靡した人物である。水木氏の漫画に登場する鬼太郎や、ねずみ男など妖怪たちのオブジェ、モニュメント、絵タイルなどを歩道に設置し、市民から親しまれるコミュニティ道路をつくろうと、全市が一体となって整備したもので、「水木しげるロード」と名づけられた。
この奇抜な発想が反響を呼び、マスコミなどに度々取り上げられたことから、全国的に知られるようになった。「ゲゲゲの鬼太郎」といえば、国民の多くに読まれている人気漫画である。懐かしさと物珍しさも手伝って、一目見ようと全国から多くの観光客が訪れるようになった。
この人気に気をよくしてか、妖怪神社ができ、妖怪ポストも設置された。鬼太郎のイラスト列車まで走り、水木しげるロードの人気を後押しした。毎年夏には、妖怪フェスティバルや鬼太郎祭、妖怪オブジェコンクールと催しも盛りだくさん。まさに境港市は妖怪一色である。
これまで、数えるほどしか来なかった観光客が、平成一二年度には六〇万人を突破した。大型店に客を奪われ、寂れ気味だった商店街も大いに活気づいた。この人気は一時的なものなのか、それとも定着するのか。今後の成り行きを見守っていきたいものである。
水木しげるロード、妖怪たちが町興し
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154