-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
道路時刻表【どうろじこくひょう】
- 時刻表といえば、大抵の人は鉄道時刻表をまず思い浮かべるだろうが、道路にも時刻表があるのだ。「道路時刻表」を初めて耳にした人は、どういうものかよく理解できなかったに違いない。バスの時刻表のことだと思った人もいるかもしれない。
道路時刻表は、目的地までの所要時間を知るためのものなのである。「国道所要時間早見表」とでもいった方が、たぶんピンとくるだろう。鉄道時刻表などが、出発時刻と到着時刻を知ることが最大の目的であるのに対し、道路時刻表はあくまでも区間ごとの所要時間を知るための資料だといえる。創刊は一九八四(昭和五九)年とまだ歴史は浅い。
道路時刻表は、高速道路および一般道路を実際に走行して計測したもので、その労力たるや大変なものである。ただ、道路は鉄道と違って、走る時間帯や曜日によって所要時間が大きく異なるという難点がある。従って、道路時刻表に記載された時間通りに走行できるとは限らない。あくまでも目安とするもので、鉄道時刻表などのように正確なものではない。
だが、誤差を極力少なくするため、朝夕の混雑時や土曜、日曜などの休日、悪天候の日を避け、平日の朝一〇時から、夕方四時までの時間帯を実際に走行したデータが基になっている。当然所要時間のうちには、信号待ちや渋滞の時間も含まれている。渋滞はいつも同じ場所で発生するとは限らないし、走行スピードにも個人差がある。道路時刻表はあくまでも、ドライブをする上でのガイドブックのようなものだと考えた方がいい。
全国の主要観光地への経路や距離、時間、それに道路交通情報、宿泊情報なども記載されているので、利用価値が高いと人気も上々である。
道路にもあるのだ時刻表
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154