-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
積載物重量制限超過対策【せきさいぶつじゅうりょうせいげんちょうかたいさく】
- 交通事故の恐ろしさは誰もが認識しているはずなのに、飲酒運転やスピード違反など、交通規則の違反者は後を断たない。積載物重量制限超過も立派な交通違反である。特に大型車は、一歩間違えば大事故を引き起こしかねないだけに、より厳重なチェックが必要だろう。ところが、高速道路上での過積載車の取締りを見たことがない。このことに疑問を抱いている人は、少なくないのではないだろうか。
高速道路上では、車を一台一台止めてチェックするわけにはいかない。かといって、違反者を見逃していたのでは、交通安全上好ましくない。
実は、過積載の取締りは高速道路上でするのではない。違反車は進入前にシャットアウトし、高速道路を走らせないのである。どこにそんな仕掛けが? と不思議に思う人もいるかもしれないが、インターチェンジの料金所のすぐ手前に、重量計がちゃんと設置されているのだ。
軸重量という計器でまずチェックし、その検問に引っかかった車は、料金所をそのままバックさせるというわけにもいかないから、一旦料金所を通して隅に寄せ、そこに設置された重量計で再チェック。過積載がはっきりしたら、そこから一般道路へ強制的に退去させるのである。過積載車が高速道路を走ると、危険なだけでなく、路面を損傷させたり、舗装の寿命を著しく低下させる。そのため、絶えず目を光らせているのだ。
だが例外もある。制限を超える積載物を運搬したい場合、道路管理者の許可を得れば、通行は可能である。ただし、通行時間、走行速度などさまざまな条件がつけられる。新幹線の車両を積んだ大型トレーラーが、深夜の高速道路を走る場面をテレビで見たことはないだろうか。
重量制限オーバーのトラックも一発アウト?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154