-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
高速道路の形状【こうそくどうろのけいじょう】
- わが国の地形は複雑で、山があったり川があったり、住宅地があったりして、最短距離で道路を建設することが難しい。だから、高速道路にも直線区間が少ないのだろうか。実はそうではないのである。
日本の土木技術は世界最高の水準にある。そこに山が立ちはだかろうと、谷や川があろうと、一〇キロや二〇キロ程度の区間なら、直線の高速道路を建設することは、それほど困難なことではないのだ。だったら、なぜ高速道路には直線区間がほとんどないのか。
高速道路は立体交差になっているため、信号で止まることはない。人や自転車が突然飛び出してくる恐れもない。一般道路のように余計な神経を使う必要がないのだ。だから、つい気が緩みがちになる。しかも、道路の両側が防音壁であったり、土手であったり、一般道路より高いところを走っていたりする。景色の変化が乏しいために集中力を欠き、眠気をもよおした経験を持つドライバーは多いはずである。北海道の直線道路を走ったことのある人なら、直線道路がドライバーにとっていかに危険であるかがわかるだろう。果てしもなく続く平原、田園地帯、走っても走っても風景が変化しない単調さ。筆者も北海道をドライブしたとき、直線道路で距離感覚やスピード感まで喪失しかねない状態に追い込まれたことがあった。
これがもし高速道路だったら、この症状はもっとひどくなっていたはずだ。高速道路のカーブはそれを防ぐためのものだといっていい。道路を曲線にすることによって風景に変化をもたせ、集中力を持続させる。そのために、高速道路にはほとんど直線区間がない。この工法には、高速道路の先進地、ドイツを走っているアウトバーンの技術が導入されているという。
地形のせいではない。高速道路が直線でないわけ
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154