-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
道路幅②【どうろはば】
- 道路の広い都市というと、多くの人はまず名古屋を挙げる。「名古屋の印象は?」という質問に返ってくる答でも、一番多いのが「道路が広い」だという。確かに名古屋の道路は広く感じられる。軍需工場の多かった名古屋は、戦災で市街地のほとんどが焦土と化したため、大胆な都市計画が実現できたという理由もあるだろう。一〇〇m幅の道路が市街地の中心部を貫き、片側四車線、五車線の道路が縦横に走っている。ほかの都市ではあまり見られない光景である。では本当に、名古屋は日本一道路の広い都市なのか。実はそうではないのである。
ここでは、政令指定都市の道路状況を比較してみたい。まず道路の延長距離でみると、その都市の面積とは必ずしも比例していない。人口も大きく影響してくるからだ。道路の延長距離が最も長いのは横浜市(七四三二・五km)で、二位は名古屋市(六二〇四・九km)、以下、三位神戸市、四位札幌市、五位北九州市となるが、道路の密度(一㎢当たりの道路の長さ)は、名古屋が一位(一九km)、二位大阪市(一七・六km)、三位川崎市(一七・二km)、四位横浜市(一七km)、五位千葉市(一一・三km)、最下位は札幌市の四・八kmである。
道路面積は札幌市が一位(五九・九㎢)となる。名古屋市は二位(五四・一㎢)、続いて三位横浜市、四位大阪市、五位神戸市の順。次に平均の道路幅だが、車などを運転していて道路が広いと感じる都市はどこだろうか。都道府県別の比較では大阪府だったが、政令指定都市別では最も広いのは札幌市で、平均道路幅は一一・二mある。二位は大阪市(一〇m)、名古屋市は三位(八・七m)で、以下、仙台市(八・二m)、北九州市(七・三m)、福岡市(七・二m)、広島市(七・一m)、横浜市(七m)、京都市(六・九m)、千葉市(六・七m)、神戸市(五・九m)と続き、川崎市(五・三m)が最も道路の狭い都市ということになる。
名古屋の幹線道路の広さは、中央分離帯の設置された道路の長さが、政令指定都市では群を抜いていることにも裏付けられる。反面、車も通行できないような道路も多い。それに比べると札幌は、幹線道路の広さは名古屋ほどではないまでも、その他の道も十分に広い。その点が全体として平均道路幅を広くし、日本一道路の広い都市になっているのである(二〇〇〇年道路統計年報による)。
名古屋の道路は本当に広いの?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154