-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
てつはう【てつはう】
- 4 元軍が使用した幻の兵器「てつはう」を発見!…威嚇用で殺傷力なく、陶製だった
元寇で活躍した九州の御家人・竹崎季長は、恩賞の少なさが不満で幕府に直訴したが、そのさい持参した絵巻が、有名な「蒙古襲来絵詞」である。
ここには、元兵と奮戦している季長の勇姿が描かれており、その一場面に、黒い爆弾のような球が破裂して火を噴き、馬が驚いている様子が描かれている。そして球体のすぐそばに「てつはう」と記されていることから、それが、この妙な兵器の名称だと考えられている。
「てつはう」は、鉄の球体のなかに火薬を詰め、これに火をつけて爆発させるもので、いわゆる爆弾のような殺傷能力はなく、威嚇用だった。当時の日本には火薬というものがなく、火を噴き、煙を吐き、爆音を上げる「てつはう」に、日本の御家人たちは度肝を抜かれてしまったという。
この幻の「てつはう」が、2001年10月に長崎県北松浦郡鷹島町沖の水深10メートルの海底から引き上げられた。実はこの鷹島町は、元軍が2度に渡って来襲した島。1274年の文永の役のさいには、元軍によって島民は虐殺され、たった2人しか生き残らないといった被害を受けている。だが、1281年、弘安の役のときは、博多湾から引き上げた14万の元の船団が、台風によって、この鷹島町沖で全滅した。そのため、いまでも海底には、沈没した船団が眠っている。
今回引き上げられた3つの「てつはう」のうち、1つは完全な形で出てきた。直径14センチ、底部が平らで、上に直径4センチの穴が空いている。これが火薬を詰める穴だと考えられる。一番の発見は、鉄製ではなく、陶製だったことである。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137