見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 弩【ど】



2 文献にしか出てこなかった幻の武器・弩が出土…東洋史においても貴重な発見
 弩と称する武器がある。中国の戦国時代(紀元前5世紀)以後、辺境を防備する武器として使われるようになったもので、日本には7世紀に高句麗から伝わったとされている。
 簡単にしくみを解説すると、銃身と照準、そして引き金がついた機械仕掛けの弓で、引き金を引くと勢いよく矢が飛び出す。現代で言うところの、ボーガンのようなものだと思っていいだろう。
 しかし、これまで『日本書紀』などの文献にはたびたび登場するものの、実物はまったく発掘されていなかったため、長いあいだ「幻の武器」とされてきた。
 1999年6月、その弩の一部を発見したとの発表があった。発掘場所は伊治城跡(宮城県栗原郡築館町)、767年に造営され、大和朝廷の蝦夷制圧の基地として使用されたと伝えられる城である。
 出土した弩は全体の一部で、縦6センチ、横3・5センチ、高さ2センチ小さな青銅物だが、引き金や照準などの「機」と呼ばれる一番大切な部分であり、構造は中国に現存する弩の機と同じであることが判明した。おそらく、奈良時代の終わりから平安時代初期に製造されたと思われる。
 弩については、その発表の前月、1999年5月に島根県出雲市の姫原西遺跡でも出土したが、こちらは木製で、祭祀に使われた可能性が高い。伊治城跡のものは、蝦夷制圧の基地ということもあり、実用されていたのは疑いないだろう。
 この時期の弩は中国でもまだ見つかっておらず、まさに、画期的な発見だと言える。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625030
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:文永の役  てつはう  縄文人  西安事件  

   


  1. ◆「弩」の関連ワード

  2. 文永の役

  3. てつはう

  4. 縄文人

  5. 西安事件


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典