見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 榎本武揚【えのもとたけあき】



13 榎本武揚の「蝦夷共和国」は事実誤認?…明治政府に宛てた上表文の意外な内容
 旧幕府海軍副総裁であった榎本武揚は1868年8月、鳥羽・伏見の戦いや会津戦争で敗れた兵の一部を戦艦に分乗させ、共に蝦夷地(北海道)へと逃れた。そして、新政府の箱館府や松前藩を駆逐し、同年12月、蝦夷地を武力制圧すると、本格的に政権づくりを開始した。
 まずは政権のリーダーに誰が就くかである。これは榎本しか将たるべき存在がなかったのだが、彼はアメリカ合衆国システムを真似て、選挙(入れ札)による投票を提案した。ただしこれは、士官約800人による制限選挙であった。
 その結果、総裁には榎本武揚、副総裁には松平太郎が就いた。海軍奉行に荒井郁之助、陸軍奉行に大鳥圭介、そして土方歳三は陸軍奉行並、つまり陸軍奉行に匹敵する役職に就任したのだった。そのほか、箱館奉行に永井玄蕃、開拓奉行に沢太郎左衛門、会計奉行に榎本対馬、軍艦頭に松岡磐吉が任じられた。
 こうして脱走軍は、蝦夷を支配する唯一の政治権力となったのである。
 この政権をよく「蝦夷共和国」などと呼んでいる本を見かけるが、それは大いなる誤りである。 榎本たちは、共和国を建国したという意識をサラサラ持っていない。彼らの願いは、徳川幕府の再興だったからである。
 それは、次の逸話からよくわかる。
 同年11月18日のこと、イギリス船とフランス船が箱館に入港し、両艦長が蝦夷政府の責任者との会見を要求した。それゆえ、榎本と永井が会談に臨むと、両艦長は、脱走軍勢力を独立国家と正式に承認し、さっそく貿易に関する取り決めをしたいと申し出たのである。
 これに対して榎本は驚き、
「私たちは国家ではない。この土地も人民もすべて朝廷のもの。私たちはただ、朝廷のために働きたいだけです」
 と言い、両艦長に、明治政府へ上表文を届けてくれるよう依頼したのだった。
 その文章を要約する
「私たち徳川旧臣は、30万人余りになります。それが70万石に領地を縮小されてしまっては、みな飢え死にしてしまいます。ですから、この蝦夷地を私たちに下賜してほしいのです。そうしていただければ、同胞を呼び寄せ、原野を開拓し、朝廷のために北方の警備を引き受けたいと存じます。箱館府との激突は、清水谷公考・箱館府知事のもとへ嘆願に赴いたところ、早々に賊徒の悪名を被り、夜襲を受けたので、仕方なく応戦したまでのこと。他意はございません。また、蝦夷地に徳川家の血筋の方を一人、お遣わしください。そうすれば、私たちは一層奮発して、朝廷への忠勤に励みます。第一に皇国のため、第2に徳川のため、どうぞこの願いをお聞き届けください」
 この内容から判断する限り、榎本たちが目指したものは、徳川旧臣のための新生幕府であったことがわかる。
 すなわち、とうてい共和国と呼べる政治体制などではなく、むしろこの徳川脱走兵たちは、旧態然とした「サムライの国」をつくろうとしていたのである。
 この嘆願書は、明治政府に届けられたが、翌年1月中旬、榎本の請願は正式に却下された。かくして蝦夷政府は、明治政府との全面対決を決意しなければならなくなった。
 結局、1869年5月、蝦夷政府は新政府軍の総攻撃を受け、もろくも敗れ去る。これにより、明治政府(天皇政権)は名実共に、日本全国を統一することができたのである。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625012
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:日系人兵士  国書  鼠小僧次郎吉  徳川家重  

   


  1. ◆「榎本武揚」の関連ワード

  2. 日系人兵士

  3. 国書

  4. 鼠小僧次郎吉

  5. 徳川家重


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典