-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
後の薮入り【のちのやぶいり】
- 江戸時代の奉公人は、正月と盆ぐらいしか休暇がなかった。正月一六日に、一日の休暇をもらって生家に帰ることを「薮入り」といい、盆の七月一六日の休暇のことを「後の薮入り・秋の薮入り」という。語源については、都会から薮深い田舎の生家に帰るからという説がある。江戸初期の『和漢三才図会』には、「孤独な身の上の者は、帰る家もないので、薮の中に入って遊ぶのも随意という意味だろうか」という解釈が載っている。
薮入りは走百病とも書く。古く中国で、正月一六日は寺院に詣でる習慣があり、これを走百病(あちこち歩き回るという意味か)といった。休暇をもらった奉公人は、寺の境内や門前の店で遊ぶことが多く、走百病を薮入りの別名としたようだ。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214