-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
端午の節句【たんごのせっく】
- 五月五日の節句で、戦後は国民の祝日「こどもの日」として祝われる。古代中国では正月は不統一だったが、太初暦(西暦前一〇四年)以降、二十四節気の雨水を含む月を正月とすることが定められた。ただ、二十四節気の起点は冬至に置かれ、冬至を含む月(一一月)を十二支の第一の子の月としたので、冬至から翌々月の正月は寅の月、五月は午の月となる。したがって、五月の端午(月初めの午の日)は、午が重なるめでたい日であり、午は五に通じるために、五月五日が端午の節句の日とされた。
ショウブ(菖蒲)を縁起物とするのも中国の風習だが、ショウブは武を重んずるという意味の「尚武」に通じることから、日本では次第に男子の節句となっていった。鯉のぼりは江戸時代以降のものである。
5月5日を端午の節句というのは?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214