見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 大小暦【だいしょうれき】


江戸時代に流行した大小暦とは?



カレンダーが普及していなかった時代の庶民の知恵
 「西向くサムライ」とは、大小の月の配列(新暦)の暗記法の1つ。2(に)・4(し)・6(む)・9(く)・11(サムライ)月は小の月覚えるのである。サムライとは「十一」を武士の「士」にみたてたものだ。こうした暗記法は江戸時代の「大小暦」の流れをくむものである。昔は庶民の間では暦は今日ほど普及していなかった。しかし、太陰太陽暦においては新月が1日、満月が15日とほぼ決まっていたので、その年の大小の月の配列さえ頭に入れれば、暮らしや商売にさしたる支障は生じなかった。そこで、江戸時代になるとさまざまな趣向の大小暦が、庶民の間で使われるようになった。
 ただ、江戸時代においては暦の出版は幕府の統制下に置かれていたので、表向きは暦とわからぬような工夫がこらされ、絵がらに大小の配列がこっそりもりこまれた。輪郭の長線が大の月、短線が小の月を表わし(左のすきまから時計回りに)、大小小大小小大小大大大小となる(安永6年の例)。
 和歌や言葉にして覚えやすくしたものもある。「にごらぬがすべて大(だい)だよ」というのは傑作の部類。清音を大の月、濁音を小の月としたもので、小大小小大小大小大小大小となる(寛政3年の例)。

【出典】 日本実業出版社(著:吉岡 安之)
暦の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5040048
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:暦の意味  エジプト暦  世界暦  フランス革命暦  

   


  1. ◆「大小暦」の関連ワード

  2. 暦の意味

  3. エジプト暦

  4. 世界暦

  5. フランス革命暦


A D

暦の雑学事典について
身近な話題から歳時記まで、暦の蘊蓄が盛り沢山。「暦はなぜコヨミというのか」「一週間はなぜ七日なのか」「曜日名は世界共通ではない」など知っているとちょっと楽しい知識を紹介。
この言葉が収録されている辞典

 暦の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】吉岡 安之
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】198
  • 【発売日】1999年12月
  • 【ISBN】978-4534030214










関連辞典
暦の雑学事典 暦の雑学事典 暦の雑学事典 暦の雑学事典