-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
吹く【ふ(く)】
- ①風が起こる。
[基本例]「北風が吹く。」
②内部のものが勢いよく外へとび出る。
[基本例]「【鯨(くじら)】が潮を吹く。」「【炊飯器(すいはんき)】が吹いているよ。」「火山が煙を吹く。」
[類語]噴く。
③芽が出る。
[基本例]「芽が地面から吹き出ている。」
④粉やかびがつく。
[基本例]「干し柿に【粉(こ)】が吹く。」
⑤口をつぼめて息を強く【吐(は)】き出す。
[基本例]「たばこの煙を吹く。」
[対語]吸う。
⑥息で楽器などを鳴らす。
[基本例]「笛を吹く。」
⑦相手に大げさなことをいう。うそぶく。大風呂敷を広げる。
[基本例]「あの男は【法螺(ほら)】吹きだ。」
[類語]【嘯(うそぶ)】く。
⑧金属をとかして器具を【鋳(い)】る。
[基本例]「釜を吹く。」
[同音]吹く・噴く・拭く
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 」 |
A D |
同音異義語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
同じ読みで意味が違う言葉の辞典

- 【辞書・辞典名】同じ読みで意味が違う言葉の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】2,700
- 【収録語数】2,750
- 【発売日】1994年12月
- 【ISBN】978-4755508226