-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「たすける・たすけ」に関する故事・成語・ことわざ
- [経世済民(けいせいさいみん)]世の中を治め、民を救うこと。また、そういう政治をいう。《類》「救世済民(きゅうせいさいみん)」
[左提右挈(さていゆうけつ)]左右の手でたずさえること。手を引いて互いに助け合うこと。
[敵(てき)に塩(しお)を送(おく)る]争っている相手が争いの本質でない物で困っているとき、その物を援助すること。
[天(てん)は自(みずか)ら助(たす)くる者(もの)を助(たす)く]他人の力を借りずに自分自身で努力する者を、天は助けて成功させたり幸福にしたりするということ。
[内助(ないじょ)の功(こう)]内部から得られた援助、特に妻が家庭にいて夫が外で十分働けるように助けること。また、その功績をいう。
[輔車相依(ほしゃあいよ)る]二つのものが互いに助け合って存在することのたとえ。出典は『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288