-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「原因・結果」に関する慣用句
- [因果(いんが)を含(ふく)める]事の成り行きを説明して諦めさせる。
[薬(くすり)が効(き)く]忠告などによってよい結果がでる。
[功(こう)を奏(そう)する]よい結果を得る。《類》「奏功(そうこう)」
[種(たね)を蒔(ま)く]物事を起こす原因をつくる。
[血(ち)と汗(あせ)の結晶(けっしょう)]忍耐と努力によって得た成果。
[波紋(はもん)を投(とう)じる]ある事の結果が周囲に影響を及ぼす。《類》「影(かげ)を落(お)とす」
[火(ひ)が付(つ)く]結果を受けて不都合なことが起こる。《類》「CID(7972)(あお)りを食(く)う」「弾(はず)みを食(く)う」
[引(ひ)き金(がね)になる]物事が起こるきっかけとなる。《類》「起爆剤(きばくざい)となる」「呼(よ)び水(みず)になる」
[実(み)を結(むす)ぶ]努力の甲斐があってよい結果を得る。
[有終(ゆうしゅう)の美(び)]最後までやり抜いて、その結果として立派な成果を収めること。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288