-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「愚か」に関する慣用句・成句・ことわざ
- [頭隠(あたまかく)して尻隠(しりかく)さず]悪事などの一部を隠しているにすぎないのに、全部を隠したつもりでいる愚かさをいう。
[独活(うど)の大木(たいぼく)]体は人並み外れて大きいが、取り柄がなくて役に立たない人間のたとえ。「独活」は約二メートルに成長する植物だが、柔らかくて木材のような利用価値がないことから。
[愚者(ぐしゃ)の一得(いっとく)](⇒「考(かんが)える・考(かんが)え」○○○ページ)
[愚(ぐ)の骨頂(こっちょう)]ばかばかしくて話にもならないこと。
[虚仮(こけ)も一心(いっしん)](⇒「熱心(ねっしん)」○○○ページ)
[上知(じょうち)と下愚(かぐ)とは移(うつ)らず]生まれながらに賢明な者と、学ぶことを知らない者とは、教育や環境の変化などで変わるものではない。出典は『論語(ろんご)』。
[貧(ひん)すれば鈍(どん)する]貧乏をして生活に疲れると、頭の働きが鈍くなり、心もさもしくなる。
[間(ま)が抜(ぬ)ける]肝心なところが抜けている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288