-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「賢い」に関する慣用句
- [機知(きち)に富(と)む]その場の状況をよくするようにとっさに知恵が働く。
[機転(きてん)が利(き)く]物事の動きに応じた素早い心の働きができる。
[小才(こさい)が利(き)く]ちょっとしたことに働く才知・知能がある。
[如才(じょさい)ない]人の気持ちをそらさない。「如才(じょさい)がない」ともいう。《類》「そつがない」
[世故(せこ)に長(た)ける]世間の事情をよく知っている。
[先見(せんけん)の明(めい)がある]将来のことを前もって見通したり、予言したりする見識がある。《類》「目先(めさき)が利(き)く」
[抜(ぬ)け目(め)がない]よく気が付き、ずる賢く立ち回るさま。《類》「要領(ようりょう)がいい」
[物(もの)が分(わ)かる]人情や道理などをよくわきまえている。
[融通(ゆうずう)が利(き)く]状況に応じて物事をうまく処理できる。《類》「小回(こまわ)りが利(き)く」
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288