-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「恩」に関する慣用句
- [足(あし)を向(む)けて寝(ね)られない]人からの恩をいつも忘れない気持ちを表す言葉。
[恩(おん)に着(き)せる]恩を与えたことをことさら相手に意識させ、ありがたがらせる。《類》「恩(おん)に掛(か)ける」
[恩(おん)に着(き)る]人から受けた恩をありがたいと思うこと。《類》「恩(おん)に受(う)ける」
[恩(おん)を仇(あだ)で返(かえ)す]恩を受けた人に感謝するどころか、ひどい仕打ちをする。《類》「情(なさ)けを仇(あだ)で返(かえ)す」「後足(あとあし)で砂(すな)をかける」「陰(かげ)にいて枝(えだ)を折(お)る」
[恩(おん)を売(う)る]相手からの見返りを見込んで親切にし、ありがたく思わせる。
[恩(おん)を知(し)る]恩を受けたありがたさが分かる。
[干天(かんてん)の慈雨(じう)]日照りのときの恵みの雨。また、待望していたことの実現や苦しいときの救いなどのたとえ。「干天」は「旱天」とも書く。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288