-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
一般的な意味からみた「ゆるす・ゆるし」
- [願い・申し出を聞き入れる]許可(きょか)・允許(いんきょ)・印可(いんか)・許容(きょよう)・容赦(ようしゃ)・聞(き)き届(とど)け・聞(き)き済(ず)み・許(ゆる)し・聴許(ちょうきょ)・聴容(ちょうよう)・聴納(ちょうのう)
[認めて]認可(にんか)・認許(にんきょ)・認容(にんよう)・容認(ようにん)
[天皇のゆるし、許可]勅許(ちょっきょ)・勅免(ちょくめん)
[君主が臣下の奏した案文を決裁して許可する]裁許(さいきょ)・裁可(さいか)・勅裁(ちょくさい)・批准(ひじゅん)
[特定の事を行うのを官公庁が許可する]免許(めんきょ)・官許(かんきょ)・公許(こうきょ)・ライセンス
[仮に与えられる免許]仮免(かりめん)・仮免許(かりめんきょ)
[免許の尊敬語]御免(ごめん)
[特別に許可する。また、特定の人・会社などに特定の権利を与える行政行為]特許(とっきょ)・パテント
[特別に]特免(とくめん)
[仮に]仮免(かめん)
[暗黙のうちに]黙許(もっきょ)・黙認(もくにん)・見逃(みのが)し・看過(かんか)・仮借(かしゃく)・目CID(7635)(めこぼ)し・黙過(もっか)・見CID(7763)(みのが)し
[義務や役目などを]免除(めんじょ)・除免(じょめん)
[租税の一部または全部を]免租(めんそ)・免税(めんぜい)
[服役・兵役を]免役(めんえき)
[負担を軽減したり免除したりする。また、等級を下げるだけで免除する]減免(げんめん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288