-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
分野別からみた「文章」
- [日本語で書かれた文章、文字]国文(こくぶん)・大和(やまと)文(ぶみ)・和文(わぶん)・邦文(ほうぶん)・日本文(にほんぶん)
[優雅な。また、大和言葉で書いた平安時代の仮名文]雅文(がぶん)
[英語で書かれた文章、文字]英文(えいぶん)
[フランス語で書かれた文章、文字]仏文(ふつぶん)
[ドイツ語で書かれた文章、文字]独文(どくぶん)
[ロシア語で書かれた文章、文字]露文(ろぶん)
[中国古来の、漢字で書いた]漢文(かんぶん)・漢書(からぶみ)・漢書(かんしょ)・漢書(もろこしぶみ)・唐土(もろこし)書(ぶみ)
[平安時代以降に男子の日記・書簡に用いられた日本化した漢文]変体漢文(へんたいかんぶん)
[詩と文章。文学作品]詩文(しぶん)・CID(7656)藻(かんそう)
[詩歌や文章の総称]詞章(ししょう)
[ある人物や物などをほめたたえる詩や文]賛(さん)・讃(さん)
[絵画に書き添える]賛(さん)・讃(さん)・画賛(がさん)・画讃(がさん)
[俳諧の文章、俳諧趣味を基調として書かれた]俳文(はいぶん)
[仏の教えを説いた]法文(ほうもん)・経文(きょうもん)
[梵字(ぼんじ)で書かれた文章、経文(きょうもん)]梵文(ぼんぶん)
[法律の条文。また韻律のある]律文(りつぶん)
[法令が記載されている]法文(ほうぶん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288