-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
内容の程度、よしあしからみた「文章」
- [雄渾(ゆうこん)な]雄文(ゆうぶん)
[優雅な、正しい]雅文(がぶん)
[すぐれた、名高い]名文(めいぶん)
[筋道のよく通った、上手な]達文(たつぶん)・才筆(さいひつ)
[立派な。また、他人の手紙の尊敬語]玉章(ぎょくしょう)
[文章を書くのが上手]能文(のうぶん)
[詩や文章を作る才能]文藻(ぶんそう)・文才(ぶんさい)・才藻(さいそう)・詞藻(しそう)
[美しい言葉で飾った]美文(びぶん)
[内容のない]死文(しぶん)
[法令・規則などで、ただあるだけで実際の役に立たない文章・条文]空文(くうぶん)・死文(しぶん)
[くだらない内容の、また、俗語を用いて書かれた]俗文(ぞくぶん)
[むずかしくて分かりにくい]難文(なんぶん)
[乱れて、整っていない。また、自分の文章の謙譲語]乱文(らんぶん)
[乱れた字、乱れて整っていない文]乱筆乱文(らんぴつらんぶん)
[下手な、また、文脈が乱れて分かりにくい]悪文(あくぶん)・迷文(めいぶん)
[下手な、また、自分の文章の謙譲語]拙文(せつぶん)・駄文(だぶん)・腰折(こしお)れ文(ぶみ)・禿筆(とくひつ)
[まずい]不文(ふぶん)
[脱落のある]欠文(けつぶん)・闕文(けつぶん)
[無駄の多い。また、長たらしい]冗文(じょうぶん)
[事実を曲げて書いた]曲筆(きょくひつ)・舞文(ぶぶん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288