-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
天候からみた「晴れる・晴れ」
- [雲が散って青空が現れる]晴(は)れる・霽(は)れる・晴(は)れ上(あ)がる・晴(は)れ渡(わた)る・照(て)る・晴(は)れ退(の)く
[太陽が厳しく照る]照(て)り付(つ)ける
[明るい日光。また、ゆらぐ水面に輝く日光]晴光(せいこう)
[晴れ始める]晴(は)れ初(そ)める
[半ば晴れた]半晴(はんせい)
[雲が切れて青空がのぞく]晴(は)れ間(ま)・雲間(くもま)
[空が晴れ渡る]澄清(ちょうせい)
[晴れた天気]晴天(せいてん)・青天(せいてん)・日和(ひより)・天気(てんき)・好天(こうてん)・快天(かいてん)・光天(こうてん)・朗天(ろうてん)・麗天(れいてん)・天晴(てんせい)・好晴(こうせい)
[非常によく晴れた]快晴(かいせい)・上天気(じょうてんき)
[空に雲一つない快晴]日本晴(にほんば)れ・上様日和(うえさまびより)
[よく晴れ渡った空]晴天(せいてん)・青天(せいてん)・青空(あおぞら)・青空(せいくう)・晴空(せいくう)・青冥(せいめい)・碧空(へきくう)・碧天(へきてん)
[空が晴れて穏やかな]晴和(せいわ)・長閑(のど)か
[日差しがやわらかでのどか]麗(うら)らか
[空が晴れて大気が澄む]晴朗(せいろう)
[長く雨が降らない]日照(ひで)り・旱(ひでり)・旱天(かんてん)
[晴れと雨]晴雨(せいう)・照(て)り降(ぶ)り
[晴れと曇り]晴曇(せいどん)・晴陰(せいいん)・陰晴(いんせい)
[晴れた空に浮かぶ雲]晴雲(せいうん)
[変わりやすい天気]一刻日和(いっこくびより)・気紛(きまぐ)れ天気(てんき)・狐(きつね)日和(びより)
[にわかな]俄(にわか)日和(びより)
[雪がやんで]雪晴(ゆきば)れ
[朝霜が降りてよい天気になる]霜晴(しもば)れ・霜(しも)日和(びより)
[夕方になって]夕晴(ゆうば)れ
[朝のよい天気]朝(あさ)日和(びより)
[夕方の雨上がり]晩霽(ばんせい)・晩晴(ばんせい)
[雨後の晴れた空の月]霽月(せいげつ)
[晴れた日に山に漂うかすかに青い霞]晴嵐(せいらん)
[水面が晴れ渡って遠くまで見える川]晴川(せいせん)
[洗濯によい]洗濯(せんたく)日和(びより)
[郊外などで遊ぶのによい]行楽日和(こうらくびより)
[遠くを見渡す]見晴(みは)らす・見霽(みは)るかす・見晴(みは)るかす
[晴れた日にはく歯の低い下駄]日和下駄(ひよりげた)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288