-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
行き渡らせる意の「宣べる」
- [公に知らせる。言い渡す]宣告(せんこく)
[意見や方針を広く表明する]宣言(せんげん)・声明(せいめい)・ステートメント
[広く示し知らせる]宣示(せんじ)
[広く行き渡らせる]宣布(せんぷ)
[ある物や主義主張などを広めていく]宣伝(せんでん)・コマーシャル・プロパガンダ
[大勢の前で誓いの言葉をのべる]宣誓(せんせい)
[のべて明らかにする]宣明(せんめい)
[十分にのべ尽くしていない(手紙の末尾に添える語)]不宣(ふせん)・不尽(ふじん)・不一(ふいつ)・不一(ふいち)・不二(ふじ)・不悉(ふしつ)・不具(ふぐ)・不備(ふび)
[民を教化する]宣化(せんか)
[教えを世間にのべ広める]宣教(せんきょう)
[広く仏法を行き渡らせる]広宣(こうせん)
[君主などの意思を理解させて人心を安定させる]宣撫(せんぶ)
[敵国に戦争開始の宣言をする]宣戦(せんせん)・宣戦布告(せんせんふこく)
[天皇の勅命を広く知らせる]宣命(せんみょう)
[天皇の言葉を下に伝える]宣旨(せんじ)
[宣旨が下る]宣下(せんげ)
[勅命の宣旨]勅宣(ちょくせん)
[盛んであることを天下にはっきり示す]宣揚(せんよう)
[神仏のお告げ]宣託(せんたく)・託宣(たくせん)・オラクル
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288