-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
地形・季節からみた「野原」
- [平らな地]平地(へいち)・平地(ひらち)
[広い平地]野(の)・野(や)・野(ぬ)・原(はら)・原(げん)・野原(のはら)・野(の)っ原(ぱら)・原野(はらの)・原野(げんや)・小野(おの)・野外(やがい)・野面(のづら)・野面(のもせ)・野良(のら)・野辺(のべ)・野(の)ろ
[広びろとした]平野(へいや)・平原(へいげん)・広野(ひろの)・広野(こうや)・広原(こうげん)・曠野(こうや)・曠原(こうげん)・大野(おおの)
[広い野原の中央]中原(ちゅうげん)
[人家から離れた]野離(のばな)れ
[郊外の]郊野(こうや)・郊原(こうげん)
[国土の広びろとした所]国原(くにばら)
[山のふもとの傾斜した]裾野(すその)
[山の裏の]陰野(かげの)
[周囲よりくぼんだ所]凹地(くぼち)・窪地(くぼち)・低地(ていち)
[周囲を山に囲まれた平地]盆地(ぼんち)・平(たい)ら
[山に囲まれて入り込んだ]入(い)り野(の)
[山と]山野(さんや)・野山(のやま)
[外輪山と中央火口丘との間の低地]火口原(かこうげん)
[川沿いの平地]川原(かわら)・河原(かわら)・磧(かわら)
[長期にわたる浸食作用でできたほぼ平らな地形]準平原(じゅんへいげん)
[流水の堆積作用でできた平野]沖積平野(ちゅうせきへいや)
[河川の付近で洪水時には浸水する低地]氾濫原(はんらんげん)
[浅い海底の隆起などでできた]海岸平野(かいがんへいや)
[田畑と]田野(でんや)・野良(のら)・野畑(のはた)・野畑(のばた)・野畑(のばたけ)
[春の]春野(はるの)・春郊(しゅんこう)
[夏の]夏野(なつの)
[秋の]秋郊(しゅうこう)
[秋の花の咲いている]花野(はなの)
[冬の]冬野(ふゆの)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288