-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
儀式・行事などからみた「習わし」
- [以前からの決まり、規則]先規(せんき)・先規(せんぎ)・前例(ぜんれい)
[一般の習わし]通例(つうれい)
[習わし・しきたりの基準・根拠となる物事]例(れい)・先例(せんれい)
[例となる儀式などについての決まり]例格(れいかく)・決(き)まり・極(き)まり・格式(かくしき)・格例(かくれい)・規則(きそく)
[以前に行われた例]先例(せんれい)・前例(ぜんれい)・例(ためし)・様(ためし)・事例(じれい)
[よりどころとなる先例]典例(てんれい)
[特別な典例]特例(とくれい)
[めでたい先例]佳例(かれい)・嘉例(かれい)・吉例(きちれい)・嘉躅(かちょく)
[悪い先例]悪例(あくれい)
[実際にあった例]実例(じつれい)
[前の時代の実例]例(れい)・先蹤(せんしょう)・先例(せんれい)・前例(ぜんれい)
[前例の内容や事実]事例(じれい)
[昔の慣例]古例(これい)
[常の習わし]常例(じょうれい)・常習(じょうしゅう)
[すでに定まっている習わし]定例(ていれい)
[特別な例。定例と違った例外]特例(とくれい)
[似通った例]類例(るいれい)
[罪を許された前例]赦例(しゃれい)
[時間・場所などが決まっていて、いつも行われる]定例(じょうれい)・為来(しきた)り・仕来(しきた)り・恒例(こうれい)
[いつも決まって行われる儀式や行事]恒儀(こうぎ)・為来(しきた)り・仕来(しきた)り・常式(じょうしき)・恒例(こうれい)
[行う形式が定まっている儀式・儀礼]典礼(てんれい)・定式(じょうしき)・定式(ていしき)
[昔の儀式などの決まり・慣例など]故実(こじつ)
[朝廷や武家の習わしや官職などに関する知識。あるいはそれに通じている人]有職(ゆうそく)・有職(ゆうそこ)・有職(ゆうしょく)・有職(ゆうしき)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288