-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
自然と生活からみた「夏」
- [夏の景色]夏景(かけい)
[夏に生い茂る草]夏草(なつくさ)
[夏に生育して、秋または冬に収穫できる作物]夏作物(なつさくもつ)
[草の茂った夏の野]夏野(なつの)
[夏に行う祭り。また、病魔・汚れを払うため、夏に行う祭り]夏祭(なつまつ)り
[夏らしい、趣のある服装]夏姿(なつすがた)
[夏になって着る衣服]夏着(なつぎ)・夏衣(なつぎぬ)・夏衣(なつごろも)・夏服(なつふく)
[夏に締める婦人帯]夏帯(なつおび)
[夏に着る薄地の一重の羽織]夏羽織(なつばおり)
[夏にかぶる帽子]夏帽子(なつぼうし)
[夏の土用に衣類・書籍などを干す]夏干(なつぼ)し・虫干(むしぼ)し・土用干(どようぼ)し・虫払(むしばら)い
[夏の暑さを切り抜ける]消夏(しょうか)・銷夏(しょうか)
[夏の暑さのため、体力が弱ったり、食欲不振になる]夏負(なつま)け・夏(なつ)ばて・暑気中(しょきあた)り
[夏の暑さのため、体力が弱ったり、食欲不振でやせる]夏CID(13893)(なつや)せ
[夏の暑さを避けるための休み]夏休(なつやす)み・夏期休暇(かききゅうか)・暑中休暇(しょちゅうきゅうか)
[夏に太陽の強い日光を長時間受けて起こる病気]日射病(にっしゃびょう)
[夏の暑さをやわらげるため、涼しくする]夏清(かせい)
[夏の時期に適する]夏向(なつむ)き
[夏、特に八月ごろに見られる商売不振]夏枯(なつが)れ
[夏の暑さを感じない]夏無(なつな)し
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288