-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
物事の行い方などからみた「習わし」
- [物事を処理する際の決まったやり方]定式(じょうしき)・定式(ていしき)・常式(じょうしき)・定法(じょうほう)・定石(じょうせき)・スタンダード
[常と変わらぬ]常道(じょうどう)・常套(じょうとう)・常軌(じょうき)
[昔のままの。また、ありきたりの]旧套(きゅうとう)
[昔からの]旧式(きゅうしき)
[儀式・動作などの決まった]法式(ほうしき)・例式(れいしき)
[古くからの法式]古式(こしき)
[礼儀作法に関する決まったやり方]礼式(れいしき)
[言語・動作などの法式に則った決まり]作法(さほう)
[作法の決まり]礼法(れいほう)・礼法(らいほう)・礼儀(れいぎ)・マナー・エチケット
[茶道での作法・儀式]手前(てまえ)・御手前(おてまえ)・点前(てまえ)・点前(たてまえ)・建前(たてまえ)
[技法の道で、その人、その一派が昔から行ってきた方法。または単にその人独特のやり方]流儀(りゅうぎ)・スタイル
[古い流儀]古流(こりゅう)
[他の門の]他流(たりゅう)
[その人独特の]流(りゅう)・一流(いちりゅう)
[自分独特の]我流(がりゅう)・自己流(じこりゅう)・自流(じりゅう)
[技芸の道などにおける伝統的な]型(かた)
[神道に則っての]神式(しんしき)
[仏教の法式]仏式(ぶっしき)
[西洋にならっての]洋式(ようしき)
[日本風の]和式(わしき)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288