-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
時の移ろいの中の「日」
- [暦の上での一日]暦日(れきじつ)
[現在の]今日(きょう)・今日(こんにち)・本日(ほんじつ)
[前の]昨日(きのう)・昨日(さくじつ)・前日(ぜんじつ)
[昨日の前の]一昨日(いっさくじつ)・一昨日(おととい)・一昨日(おとつい)
[一昨日の前の]一昨昨日(いっさくさくじつ)・一昨昨日(さきおととい)・一昨昨日(さきおとつい)・再昨(さいさく)
[現在の日の次の]明日(あした)・明日(みょうにち)・明日(あす)
[今日と明日の]今明日(こんみょうにち)・一両日(いちりょうじつ)
[その日の次の]明(あ)くる日(ひ)・翌日(よくじつ)
[明日の次の]明後日(みょうごにち)・明後日(あさって)
[明後日の次の]明明後日(みょうみょうごにち)・明明後日(しあさって)・弥(や)の明後日(あさって)
[近い過去の]先日(せんじつ)・過日(かじつ)・此(こ)の間(あいだ)・先頃(さきごろ)・先達(せんだっ)て
[近い未来の]近日(きんじつ)・近近(ちかぢか)・近近(きんきん)・不日(ふじつ)
[ある]一日(いちにち)・一日(いちじつ)・某日(ぼうじつ)
[日ごとの]毎日(まいにち)・日毎(ひごと)・日日(ひび)・日日(にちにち)・連日(れんじつ)
[一日おきの]隔日(かくじつ)
[その日のずっと後の]後日(ごじつ)・又(また)の日(ひ)・他日(たじつ)・余日(よじつ)
[月の終わりの]CID(7650)日(みそか)・末日(まつじつ)・CID(7650)(つごもり)・尽日(じんじつ)
[一年で最後の]大(おお)|CID(7650)日(みそか)・大CID(7650)(おおつごもり)
[陰陽道で縁起のよい]大安(たいあん)・大安(だいあん)・大安日(たいあんにち)・大安吉日(たいあんきちじつ)
[めでたい]吉日(きちにち)・吉日(きちじつ)・吉辰(きっしん)・吉旦(きったん)・佳日(かじつ)・嘉日(かじつ)・嘉辰(かしん)・佳辰(かしん)・令辰(れいしん)
[安らかな]寧日(ねいじつ)
[運の悪い]悪日(あくにち)・悪日(あくび)・凶日(きょうじつ)
[陰陽道で勝負なしの]友引(ともびき)
[陰陽道で災難の多い]厄日(やくび)
[陰陽道でよくない]仏滅(ぶつめつ)・仏滅日(ぶつめつにち)
[あることを行うと決めた]日取(ひど)り・予定日(よていび)
[生まれた]誕生日(たんじょうび)・生年月日(せいねんがっぴ)・バースデー
[書類などに記載した]年月日(ねんがっぴ)・月日(がっぴ)・日付(ひづけ)
[多くの]幾日(いくにち)・幾日(いくか)・何日(なんにち)
[日を重ねること]積日(せきじつ)・累日(るいじつ)・連日(れんじつ)
[立春から八十八日目。五月二日ごろ]八十八夜(はちじゅうはちや)
[梅雨に入ること。太陽暦の六月十一日ごろ]入梅(にゅうばい)・梅雨(つゆ)の入(い)り・入梅(ついり)・入梅(つゆいり)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288