-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
地形・状態などからみた「崖」
- [山・海などで切り立った険しい所]崖(がけ)・?(がけ)・崖(ほき)・岨(そわ)・岨(そば)・断岸(だんがん)・崩岸(あず)・崩崖(あず)・岸壁(がんぺき)・岸(きし)・山岸(やまぎし)
[切り立った険しい]断崖(だんがい)・絶崖(ぜつがい)・切(き)り岸(ぎし)・絶壁(ぜっぺき)・巉巌(ざんがん)・懸崖(けんがい)・嶮崖(けんがい)・崖壁(がいへき)
[崖が険しいこと]崖峭(がいしょう)
[山の一方の]片岨(かたそ)・片岨(かたそわ)・片岨(かたそば)
[崖のはし]崖端(がけばた)
[崖の下]崖下(がけした)
[岩の]岩壁(がんぺき)・巌壁(がんぺき)・石崖(いしがけ)
[険しい岩壁のある所]岩場(いわば)
[石で崖の表面を固めたもの]石垣(いしがき)・石崖(いしがけ)
[水際の険しい]崖岸(がいがん)
[岸のほとり]崖畔(がいはん)
[崖につけた険しい細みち]崖路(がけじ)・崖道(がけみち)・崖路(がけみち)
[崖に棚状につくってかけたみち]懸(か)け路(じ)・懸(か)け路(みち)・桟道(さんどう)・掛(か)け橋(はし)・懸(か)け橋(はし)・桟(さん)
[崖に建物をつくること]崖造(がけづく)り・懸(か)け造(つく)り・懸(か)け造(づく)り・懸(か)け造(つく)る
[断層によってできた]断層崖(だんそうがい)
[波の浸食作用によってできた]海食崖(かいしょくがい)
[大雨・地震などで崖の土砂が崩れ落ちる現象]崖崩(がけくず)れ
[好んで危険に近寄りたがる軽率な行動のたとえ]崖端歩(がけばたある)き
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288