-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気が強い・弱いからみた「性格」
- [気が強く人に負けるのが嫌いな]勝(か)ち気(き)・聞(き)かん気(き)・利(き)かん気(き)・負(ま)けん気(き)・負(ま)け嫌(ぎら)い・負(ま)けず嫌(ぎら)い
[気が強い]強気(つよき)
[気性が強く信念を曲げない]剛直(ごうちょく)
[容易に周りの圧力に屈しない強い意気込み]気骨(きこつ)・気概(きがい)・骨(ほね)っ節(ぷし)
[気が強くしっかりした]気丈(きじょう)・気丈夫(きじょうぶ)・気強(きづよ)い
[男性以上に気丈な女性]男勝(おとこまさ)り・女丈夫(じょじょうふ)・女丈夫(おんなじょうぶ)・女傑(じょけつ)
[気が強くて一筋縄ではいかない強情な人]強(したた)か者(もの)
[度量が大きい]寛容(かんよう)・開豁(かいかつ)
[勇気があり強い。また、気が強くたくましい]剛勇(ごうゆう)・勇猛(ゆうもう)・剛健(ごうけん)
[豪放で勇ましい]豪気(ごうき)・剛気(ごうき)
[意志が強く物事にくじけない]剛毅(ごうき)・豪毅(ごうき)
[決してくじけない]不抜(ふばつ)・不撓(ふとう)・不屈(ふくつ)
[負けん気の強い一徹な気性]負(ま)けじ魂(だましい)・張(は)り魂(だましい)
[気骨がありしっかりした]骨(ほね)っぽい
[気骨があり意志を容易に曲げない]硬骨(こうこつ)
[時勢や権力などに従わない]反骨(はんこつ)
[やる気にあふれ、頼りになる]甲斐性(かいしょう)・甲斐性(かいしょ)
[身内の前では強がり、他人には意気地がない]内弁慶(うちべんけい)・陰弁慶(かげべんけい)・炬燵弁慶(こたつべんけい)
[気が弱い]弱気(よわき)・気弱(きよわ)・心弱(こころよわ)い・脆(もろ)い
[気骨がない]骨無(ほねな)し・柔弱(にゅうじゃく)
[やる気がない]無気力(むきりょく)
[意気地がない]弱虫(よわむし)・腰抜(こしぬ)け・腑抜(ふぬ)け・腑甲斐無(ふがいな)い・不甲斐無(ふがいな)い・惰弱(だじゃく)・軟弱(なんじゃく)・甲斐性無(かいしょうな)し
[ぐずぐずして決断力に欠ける]優柔(ゆうじゅう)・因循(いんじゅん)
[意気地や忍耐力に欠ける]弱腰(よわごし)・腰弱(こしよわ)
[度胸がない]小心(しょうしん)・臆病(おくびょう)・小胆(しょうたん)
[小さなことにこだわる]齷齪(あくせく)・CID(17274)促(あくせく)
[引っ込みがちな]引(ひ)っ込(こ)み思案(じあん)・内気(うちき)・シャイ
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288