-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
状況・様態からみた「声」
- [笑っている]笑(わら)い声(ごえ)・笑(え)み声(ごえ)
[喜んでいる]歓声(かんせい)・歓呼(かんこ)
[ほめたときの]喝采(かっさい)・誉(ほ)め声(ごえ)
[興奮したときの]喚声(かんせい)
[泣いている]泣(な)き声(ごえ)
[涙ぐんで泣き出しそうな]涙声(なみだごえ)
[大声で泣く]慟哭(どうこく)
[泣き叫ぶ]哭声(こくせい)・悲鳴(ひめい)
[わめき叫ぶ]絶叫(ぜっきょう)・叫喚(きょうかん)
[大声で叫ぶ]大呼(たいこ)・呼号(こごう)・大喊(たいかん)
[続けざまに叫ぶ]連呼(れんこ)
[大声で叱りつける]大喝(だいかつ)
[怒って怒鳴るときの]怒声(どせい)・怒号(どごう)・怒鳴(どな)り声(ごえ)
[あたりにひびく怒鳴り]雷声(かみなりごえ)
[勇ましく叫ぶ]雄叫(おたけ)び・男建(おたけび)・雄誥(おたけび)
[ののしってわめく]罵声(ばせい)
[生まれて初めての]産声(うぶごえ)・初声(うぶごえ)
[恐怖などから発する]悲鳴(ひめい)
[震えながら発する]震(ふる)え声(ごえ)・戦慄(わなな)き声(ごえ)・戦慄(わななき)声(ごえ)
[嘆きの]嘆声(たんせい)・悲(かな)しみ声(ごえ)
[ため息をついて嘆く]咨嗟(しさ)
[わざとこしらえた]作(つく)り声(ごえ)
[わざと出す高い]裏声(うらごえ)
[普通でない]奇声(きせい)
[若い女性などのかん高い]黄色(きいろ)い声(こえ)
[女性のなまめかしい]嬌声(きょうせい)
[人にこびるような]猫撫(ねこな)で声(ごえ)
[風邪をひいたときの]風邪(かざ)声(ごえ)・風声(かざごえ)・風邪(かぜ)声(ごえ)・風声(かぜごえ)
[忍んで出す]忍(しの)び音(ね)・忍(しの)び声(ごえ)
[わびしそうな]侘(わ)び声(ごえ)
[うらんで嘆き悲しむ]怨嗟(えんさ)の声(こえ)
[とげとげしい]尖(とが)り声(ごえ)
[互いに呼ぶ]諸声(もろごえ)
[勢いをつける]掛(か)け声(ごえ)
[戦場で一斉にあげる]鬨(とき)の声(こえ)・勝(か)ち鬨(どき)・鯨波(げいは)
[書物を読む]伊吾(いご)・CID(14385)唔(いご)・唔CID(14385)(ごい)
[詩歌などを吟ずる]吟声(ぎんせい)
[読経・説法の]法(のり)の声(こえ)
[調和する]諧声(かいせい)
[調子の整わない]斑声(むらごえ)
[万歳楽などを唱える。また、平和を祈る]千歳(ちとせ)の声(こえ)
[鉄道員が信号などを確認して出す]喚呼(かんこ)
[声帯が変化するため声が低く変わる]声変(こえが)わり
[鳥獣が鳴く]啼声(ていせい)
[鳥などがその季節になって初めて鳴く]初音(はつね)
[ガンが鳴く]雁金(かりがね)・雁(かり)が音(ね)
[鐘の音]鐘声(しょうせい)
[波の音]濤声(とうせい)
[風の音]風声(ふうせい)
[一度だけ音を出す]一声(いっせい)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288