-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
対象から見た「着る」
- [着るもの]衣服(いふく)・衣類(いるい)・着類(きるい)・衣(い)・衣(ころも)・着衣(ちゃくい)・被服(ひふく)・服(ふく)・衣装(いしょう)・装束(しょうぞく)・ウェア・アパレル
[衣服と装身具]服飾(ふくしょく)・服装(ふくそう)・ファッション
[西洋風の服装]服(ふく)・洋服(ようふく)・洋装(ようそう)
[日本風の服装]着物(きもの)・和服(わふく)・和装(わそう)
[民族風の服装]民族衣装(みんぞくいしょう)・エスニック
[特定の時代や民族などに特有の服装・服飾。また、演劇などの衣装]コスチューム
[身につけているもの一切]身包(みぐる)み
[正式な服装]正装(せいそう)・礼装(れいそう)・式服(しきふく)・礼服(れいふく)・フォーマルウェア
[家紋のついた]紋付(もんつ)き・紋服(もんぷく)
[やや正式な服装]略礼装(りゃくれいそう)・準礼装(じゅんれいそう)・セミフォーマル
[晴の場に着る]晴(は)れ着(ぎ)
[唯一の、または一番上等の]一張羅(いっちょうら)
[正式でない、普段の服装]平服(へいふく)・略服(りゃくふく)・普段着(ふだんぎ)・便服(べんぷく)・便衣(べんい)・街着(まちぎ)・町着(まちぎ)・遊(あそ)び着(ぎ)・カジュアルウェア・タウンウェア
[家で着る]部屋着(へやぎ)・ホームウェア
[旅の服装]旅装束(たび*しょう*ぞく)・旅支度(たび*じ*たく)・旅装(りょ*そう)
[喪中、弔問に着る]喪服(もふく)
[死者に着せる服]死(し)に装束(しょうぞく)・経(きょう)帷子(かたびら)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288