-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
善導などからみた「教える・教え」
- [言い聞かせて理解させる。過ちを犯さないように注意する]教(おし)う・教(おし)える・諭(さと)す・説教(せっきょう)・垂訓(すいくん)・教訓(きょうくん)・説諭(せつゆ)・諭告(ゆこく)・告諭(こくゆ)・訓諭(くんゆ)・意見(いけん)
[教え諭す言葉]教(おし)え・教訓(きょうくん)
[教えて善の方に向かわせる]善導(ぜんどう)・教導(きょうどう)・教化(きょうか)・教令(きょうれい)・補導(ほどう)・輔導(ほどう)
[徳をもって教え導く]風教(ふうきょう)
[教育を通じて人を正しい方向に導く]文教(ぶんきょう)
[知識などを広めることによって教え導く]啓発(けいはつ)・啓蒙(けいもう)
[それとなく教える、そそのかす]示唆(しさ)・示唆(じさ)
[人に悪事を教えてそそのかす]教唆(きょうさ)
[人を教え戒める]教戒(きょうかい)・教誡(きょうかい)・教誨(きょうかい)
[受刑者の徳性を高めるために教え導く]教誨(きょうかい)
[不良行為をした、あるいはする恐れのある児童を教育保護する]教護(きょうご)
[目下の者に教え示す。その言葉]訓示(くんじ)
[強い口調で教え諫める]強諫(きょうかん)
[誠意をもって人の過ちなどを戒め諭す]忠告(ちゅうこく)・忠言(ちゅうげん)
[堅苦しいが、教訓となる話]説教(せっきょう)
[立派な教え。相手の教えを敬って]高教(こうきょう)
[故人の言いのこした]遺訓(いくん)
[家代々に伝わる]家訓(かくん)
[家庭の教訓]庭訓(ていきん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288