-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
力とか、慾とかそういうものがはいらない世界本当に他愛ない世界から生まれてくる仕事願うことではなく
- 【名言名句】
力とか、慾とか
そういうものがはいらない世界本当に他愛ない世界から生まれてくる仕事願うことではなく、願われる仕事そんな慾でない慾を持ちたいものです
【解説】
長部日出雄によれば、若いころの棟方には自己中心的なところがあったが、柳宗悦に小我、すなわち意識された自己を消すことを教えられ、大我、すなわち無意識の自己、広大な仏の世界に目覚めたときからその芸術は大きく変貌したという。「力とか、慾とか」というのは、自分に固執する意識のことをいうのだろうか。その意識をこえたところで、作品が生み出されつづけたのだろう。棟方には、「本当のものは他力なものから来なければならない」という言葉もある。
【作者】棟方志功
【生没年】1903~75
【職業】板画家
【出典】『棟方志功ヨロコビノウタ』
【参考】『釈迦十代弟子』制作中、棟方は「私が彫っているのではありません。仏様の手足となって、ただ転げ回っているのです」と話したという。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:希望というものは人が失望したその胸間から起こってこそ、人の希望となり人生に役立ってくるのである.. 人生は芝居の如し 希望にみちて旅行することが目的地に到着することよりよい事である 人の希望は初め漠然として大きく後、漸く小さく確実になるならひなり
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141