-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
病気が起こるメカニズム【びょうきがおこるめかにずむ】
- ◆病気が起きる4つのメカニズム
東洋医学では、人体の基本的な構成要素である「気・血・津液」に何らかのトラブルがあったときに病気が起こると考えます。ですから、どんな病気でも元をたどれば「気・血・津液」の異常に行きつくのです。この異常が起こす病気のメカニズムは、次の4つに大別されます。
気血失調
邪正盛衰
陰陽失調
臓腑経絡の失調
◆複数の視点で病気をとらえる
以上の4つは、「~という病は臓腑の失調から起こる」「~は陰陽の失調から」というように、病気の原因を限定するものではありません。
4種のどれかだけで起こる病気もありますが、この4つは、ある症状の正体を知るための視点と考えるといいでしょう。邪正盛衰の視点で考えれば正気の不足、陰陽失調で見れば陽の過多というふうに、複数の視点から見ていくのです。
病気はどうして起こるのか
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:関口善太) 「 東洋医学のしくみ 」 |
A D |
東洋医学のしくみについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東洋医学のしくみ事典

- 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】関口善太
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】115
- 【発売日】2003年7月
- 【ISBN】978-4534036179