-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
食道炎・食道潰瘍【しょくどうえん・しょくどうかいよう】
- 何らかの原因で食道に生じた炎症のうち、軽度のもの(びらん)を食道炎、さらに進行し粘膜が深く削れたものを食道潰瘍(かいよう)といいます。成因として、胃液の食道内への逆流、内服した薬の食道での停滞、洗剤などを誤って飲んだことによる化学的な粘膜障害、細菌、ウイルス、カビなどの感染による炎症、放射線治療後の炎症などがあります。
日常の診察で多くみられるのは、胃酸を含む胃液が食道へ逆流することにより、食道と胃の境目(食道胃接合部)に近い食道粘膜が障害をうけ発生する「逆流性食道炎」です。
逆流性食道炎は、以前は欧米諸国に多いとされていましたが、最近、日本でも生活様式の欧米化とともに増加傾向にあり、上部消化管内視鏡検査を行った人の10~15%に認められています。
食道下部の下部食道括約部は、ものを飲み込むとき以外は閉鎖し酸性の胃内容物が食道に逆流するのを防いでいます。しかし、加齢などでこの機能の働きが悪くなったり、過食による胃壁の伸展や高脂肪食品摂取の刺激によっても一時的に括約部は緩み逆流が起こります。とくに、食道の外側にある横隔膜(おうかくまく)の筋肉が緩み、食道胃接合部が上にずれてしまう食道裂孔ヘルニアでは横隔膜の圧迫による逆流防止機構がなくなり高率に逆流が起こります。
このような胃酸を含んだ胃内容物が、食道へ逆流することによって起こるいろいろな病態を胃食道逆流症(GERD)といいます。そのうち内視鏡検査で下部食道にびらん発赤などの炎症像が確認できるものが逆流性食道炎で、胸焼けや就寝時の咳などの逆流を疑わせる症状があっても内視鏡検査では食道炎の所見がみられないものは非びらん性逆流症(NERD)といわれます。
Esophagitis・Esophageal Ulcer
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162