-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
肺塞栓症・肺血栓塞栓症【はいそくせんしょう・はいけっせんそくせんしょう】
- 血栓(けっせん:血液の塊)、脂肪栓(脂肪の塊)、空気、腫瘍(しゅよう)細胞などが肺動脈につまり、肺動脈を閉塞する病気が肺塞栓症です。その結果、肺組織に壊死(えし)が生じると肺梗塞と呼ばれます。
この中で最も多く認められるのは、静脈系、とくに下肢(かし:足)の静脈に血栓ができ、それが肺動脈を閉塞させる肺血栓塞栓症です。
最近では、いわゆる「エコノミークラス症候群」といったほうが一般の方にはわかりやすいかもしれません。これは外国との往復などで飛行機に乗る場合、足を十分に伸ばせない状態で長時間同じ姿勢をとっていますと、下肢の深部静脈に血栓が形成され、到着地で飛行機から降りようと立ち上がった際にその血栓が下肢から遊離し、下大静脈、右心房、右心室を通過し肺動脈につまり、肺血栓塞栓症を引き起こすことになります。血栓の大きさが小さい場合には軽度の胸部症状を感じるのみで大きな問題にはならないと思われますが、血栓が大きく肺動脈の基部などの肺動脈の太い部分につまると、呼吸困難感・胸痛・動悸などの症状は激しくなり、一部の例ではショック状態となったり、突然死を引き起こしたりすることがあります。
静脈に血栓ができやすくなる条件としては、長期の臥床(がしょう)・坐位(ざい)、肥満などが一般的なものとしてあげられますが、病的な条件としては婦人科の術後、骨折などでギプスを付けた場合、下肢の静脈炎などがあげられます。
Pulmonary Embolism/Pulmonary Thromboembolism
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162