-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
先天性心疾患【せんてんせいしんしっかん】
- 生まれつきの心臓の構造異常を先天性心疾患と呼びます。生まれつきの心臓病でも、生まれてすぐに症状が現れるわけではありません。症状は病気の重さによって異なり、同じ診断名でも必ずしも同じ症状を示すわけでもありません。ここでは、頻度の高い[1]心房中隔(しんぼうちゅうかく)欠損症、[2]心室中隔(しんしつちゅうかく)欠損症、[3]ファロー四徴(しちょう)症について述べることとします。
[1]心房中隔欠損症
右心房と左心房の間に孔(あな)があり、肺から左心房へ戻ってきた酸素がたくさん付いた赤い血液が、孔を通って再び右心房・右心室・肺へ行ってしまう病気です。このため、孔を通った血液(短絡〈たんらく〉血流と呼ばれます)は、すでに酸素が付いていて肺へ行く必要がないのに無駄に右心室から肺へ行ってしまうので、心臓が無駄働きをさせられている病気です(図1:心房中隔欠損二次口欠損イメージ)。
[2]心室中隔欠損症
右心室と左心室の間の壁(中隔と呼ばれます)に孔があり、左心室の酸素の付いた赤い血液が、右心室へ行ってしまう病気です。この結果、心臓は無駄働きをさせられます。心房中隔欠損症とは孔の場所が違うだけのようですが、症状はだいぶ違います(図2:心室中隔欠損症候群のイメージ)。
[3]ファロー四徴症(TOF)
右心室へ戻ってきた蒼黒い血液が、左心室から駆出される酸素のたくさん付いた赤い血液と一緒に大動脈から全身に駆出される疾患です。蒼黒い血が混じるために、体色は黒っぽくなり、チアノーゼが出現します。このチアノーゼの程度は赤い血と蒼黒い血の混じり具合の割合で決まります。赤い血の量は、肺へ流れる血液の量(肺血流量)が多いほど多くなるので、チアノーゼの程度は、肺血流量が多いほど目立たなくなるといってもよいでしょう(図3:ファロー四徴症のイメージ)。
Congenital Heart Disease〈CHD〉

【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
辞典内アクセスランキング | ||||||||||||||||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162