-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鼠径ヘルニア(日帰り手術)【そけいへるにあ(ひがえりしゅじゅつ)】
- 最近、医療技術の進歩に伴い、入院をせずに治療を行う日帰り手術が注目されています。日帰り手術のメリットは、入院による時間的拘束の大幅な短縮、精神的・肉体的負担の軽減に加えて、経済面でも入院に比べて少ない費用で済みます。また、体の負担を最小限にした手術であるため治癒が早く、日常生活、仕事のへの復帰が早まる点があげられます。
日帰り手術が可能な疾患としては、痔の手術、体外衝撃破砕療法(腎結石など)、内視鏡的ポリープ切除術、白内障手術、腹腔鏡による(胆石・胆嚢ポリープ等)手術(実際には、一晩入院のことが多い)などがあげられますが、その中でも代表的な鼠径ヘルニアについてご紹介いたします。
「ヘルニア」とは、体の壁の構造に異常を生じて、体の中のものが脱出してくる状態をいいます。その結果、体表面などに膨らんだ所見を現してくることになります。その状態が鼠径(そけい)部(股の付け根)に生じると、「鼠径ヘルニア」ということになります。鼠径部は、お腹の壁(腹壁)が大腿部へ移行していく部位で、筋膜構造の弱い部分が構造的に存在します。2足歩行をする人間では、腹圧が最もかかる場所でもあり、成人の鼠径ヘルニアは、そのために発生してくるともいえます(小児の場合は、先天的〈生まれつき〉要素が原因と考えられています)。
その筋膜構造の弱いところが、ヘルニアの出口(ヘルニア門)となります。お腹の中の臓器が、お腹の膜(腹膜)をかぶって出てくることになります(ヘルニアサック)。出てくる臓器は、大網(たいもう:胃や大腸に付着する脂肪組織)や腸管(小腸、大腸)であることが多く、ヘルニアが大きくなれば、腸管が出たり入ったりするようになります。そのために一昔前は「脱腸」といわれたわけです。
小児期の鼠径ヘルニアは、生まれつき(先天的)のものがほとんどです。母親の胎内で鼠径部の構造ができる時に、引っ込むべき腹膜の出っ張りが、いわば置き去りになったままで、ヘルニアサックになってしまう場合です。それに対して、成人の鼠径ヘルニアは、鼠径部の構造の弱みを突いて出てくるといえます。ですから、ある程度の年齢(40歳代、50歳代以降)から発生頻度が多くなります。また、男性のほうが鼠径部に構造的な弱点を持っているので、成人鼠径ヘルニアの大部分(90%以上)は男性の方です。
つまり、鼠径ヘルニアは、人類が存在する限り、なくならない病気といえます。
Inguinal Hernia
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162