-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
見る・診る【みる】
- 【一】(他上一)【1】〔見る〕物の存在・形・ようすなど、目に見えるものを目にとめる。「テレビを―」「左右をみて横断する」「新聞を―(=目を通す)」「―もの聞くものすべて珍しい」【2】物事をとらえる。【ア】〔見る〕調べて判断・評価する。「答案を―」「教育施設をみに行く」「機械のぐあいを―」「味を―」「手相を―」「長い目で―」「甘く―」「親から―とまだ子供だ」「物を―目がある」【イ】〔診る〕診察する。「病気をみてもらう」「脈を―」【3】〔見る〕楽しみのため、みてまわる。見物する。「京都の寺を―」「桜の花をみに行く」「この町には―所がない」▽「観る」とも書く。【4】〔見る〕ようすをみて世話をする。「赤んぼうを―」「子供の勉強を―」「事務を―」▽「看る」とも書く。【5】〔見る〕考える。思う。【ア】〔「…とみる」の形で〕理解する。「この政策は当を得たものと―」「形勢は不利と―」【イ】推定する。「空もようからみてあすは晴れるだろう」【ウ】仮定する。「長さを一〇メートルとみて計算する」「損を一割と―」「目的地まで一時間―」【6】〔見る〕状態・状況に出会う。「ばかを―」「痛いめを―」「ついに完成を―」「まれに―天才」【二】(補動上一)〔動詞の連用形+「て」について〕【1】ためしに何かをする。「服を着て―」「彼女を誘って―」「食べて―」「行ってみたいものだ」【2】〔「…してみると」「…してみたら」「…してみれば」などの形で〕…すると。「帰って―と手紙が届いていた」「起きてみたらもう十時だった」「過ぎてみれば苦労もよい思い出だ」「親にしてみれば(=親の立場では)心配だ」▽【二】は、ふつう仮名書き。
他上一/補動上一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-